本気でもないのに ー 恋
部屋の大きな時計が1時間遅れている。
まるで誰かが悪戯をしたようにきっちり1時間遅れて素知らぬふりをして動いている。
そこで、時間とは一体なんだろうと考えることになる。
私が子どものころは、今でいう居間にあたる部屋の柱にはいつも振り子が揺れている大きな時計があった。
その時計はネジ巻き式の時計で、父が毎日夕飯を食べ終わったころか朝ごはんを食べ終わったころにネジを巻いていた。
おそらく1日1回程度、ネジを巻いたのだろうと思う。踏み台にのぼって巻くので、子どもの私には手の届かないものだった。
そう。あのころには、手の届かないものがたくさんあって、子どもはそれをいつか大人になったら…と思い見つめていたのだ。時計もそのひとつだったのだろう。
時計は、小学生のころに乾電池式になった。けれども、時計には振り子があった。
そういえば、母は腕時計というものをしないので、オモテの庭や畑に出かけていったときでも、正確な時刻を知りながら仕事をしているわけではないのだということを、時間というもの考えたときにふと気付いた。
時刻を知るということは、一体どこまで必要なことなのだろうか。
人間は、太陽が昇って明るくなったら動き出し、暗くなったら家のなかに戻ってくる。電気がなければ、ささやかな蝋燭などの明かりで必要なことをこなし、あとは眠る。
技術の進化でというか、文明の進化で暮らしが便利になるのは良いことであるものの、そのシーズにより時計のネジを電池に変化させていったわけだが、ネジはいつまでも巻き続けていたほうが人類のためになったのではないか、と思うことがある。
今はほとんどすべてのものが時計の刻む時間の上で動いている。
そのおかげでテレビが録画できる。やがて、遠方から電話をかけてビデオに喋りかけてやれば、ビデオ機器がその言葉を理解して自動で録画をする時代が来るのだろう。
昔、学生時代に思い描いた人工知能というものは、イメージ通りではないものの、今の世の中に広がりつつある。
だが、そういうものに支配されるのがどうしても嫌で、人間が考えだしたマネー社会が好きになれず、海へ山へと移動する人が少なからずいることに、安心感を持つ一方で、そういう人たちにとっては生き抜きにくい社会なのだとも思う。
普段からテレビは見いないし、ひと月の半分は時間などどうでもいい暮らしをしているので、私も母のように時計は持ち歩いていないし、部屋の時計が1時間狂っていても困ることはない。
狂った時刻の時計は、誰も直そうとせず動き続けている。
それでいいのだ。
バカボンのパパもそう言ってくれるような気がする。
「夜になっての雨できっと散り始める。」 そんな風に30日のブログを終わっている砂女さんの凛とした姿を、お目にかかったことがないのだが想像してみたりする。
このなかの一句に「書ききれず出せない手紙残る雪」というのがあり、いかにも私もこういうのが好きなのだなと思いつつ、感想など言葉にできずに夜が更けた。
日が明けて、昨日見た満開の桜を思い出し、今度あの花たちに会いにいくときは少しではあろうが散り初めているだろうと思うと、「夜になっての雨できっと散り始める」と、砂女さんがこう書いたところに「桜よ散らないでおくれ」という心が、「どうぞ散っておしまい」へと潔く変化する微動が隠されている……のではないかと気付いた。
先輩に軽々しく言うことではないが、「書ききれず」にも現れるささやかな無念を残しながらも、潔く散りたい。
官女ひとり帰らぬままに雛しまふ 砂女
を読みながら
**
私は俳句やブンガクのことをきちんと理解してやっている訳ではありませんので、
宦女と聞いてもさほどピンと来るものがなかったのですが、
母が私の上に子をもうけて、それが姉であったことを幾度も話してくれることを思い浮かべました。
女の子は1年ほど生きていましたが、病で亡くなりました。
私が生まれて5年後に弟が生まれますが,その間にも子どもを一人流したという話を何かのときにぼそっとしたことがありました。
男の子か女の子であったかは話しませんでしたが、今になっても自分に女の子がなかったことを寂しそうにするのを見ると、流れた子はもしや…と思うこともあります。
おひな様を飾ることのできなかった母は、80歳をもうとうに越えるのですが、おひなさんの季節になると、やはり寂しそうです。
女三姉妹が長生きしているから、まあ幸せかな。
おひな様ということで勝手を書いてしまいました。
失礼しました。
決して決してばれない嘘をひとつつく あたしのためにあなたのために 砂女
(決してばれない嘘とは真実のことではなかろうか)
と砂女さんは最後に書いている。
ウソはバレてこそウソの甲斐がある。
バレて欲しいなと思いながら嘘をつく。
バレも許される嘘をつく。
嘘をついている瞳をじっと見つめてくれているその人の顔を睨み返して、この人私のことどこまで好きなのかしらと、空想する。
言葉は自由に旅をすることができる。
垂氷などもう30年以上もじっと見つめたことなどないのだが、子どもの頃、近所のどこぞで悪さをして遊んでいるときに、氷であるとか霜柱であるとかを見つけたときの感動を思い出す。
そんな出来事があの夜に起こっていたのだろう。あの夜とは計り知れぬほどに悲しいものなのか、逃げようもなく恐ろしいものであったのか。母の手を引かれ、どこかに逃げる夜道であったのかもしれない。
そんなドラマさえ今どきの人には想像もできず面白みもない物語にしかならないのに、冷たく吹きすさぶ風が滴る鼻水をも凍らせるほどの夜に、大きな瞳だけがギラギラと輝き暗い夜道を見つめている。
目が光っているのだ。その眼差しが浮かんでくる。
花の雨お百度石をよごしけり 飴山實
井伏鱒二が「サヨナラだけの人生」を花にたむけて詠んだ句も春を味わうにふさわしい句であるが、飴山實のこの句も真似のできない視線があります。
お百度を踏むというときというのは、どんな問題にせよ、様々な対策が講じられ細かいところまで考えに考えつくされた後に、頼るところはここしかないという気持ちで決心するものではなかろうか、と推察すると、そのお百度石に花びらが舞い落ちることも、さらに非情の雨が降り注ぐことも、何とも言い難く辛いものであったことだろうと思う。
しかし、十七音でさらりと切り捨ててしまった句をよく読むと、こちらの気持ちはもしかして考え過ぎの域にあって、花が散ってもはや新しいステップを踏み出している姿を描かねばならなかったのだろうか、とも思えてくる。
はてさて、もう少し考えてみることにする。
(書き掛け)
きょうは節分で、お米も貰いたいので、母を尋ねた。
お昼。
ちょうど寿司を作り始めたところだった。
台所に酢の匂いが広がって食欲をそそる。
寿司が出来上がるまでぜんざいをしてくれた。
ぜんざいは、旨かった。
次に、
出来上がった手巻きの寿司を食べた。
太巻きと鉄火巻き。
それが、滅茶滅茶まずい。
しかし、
その「まずさ」が
理由もなく嬉しいような気がしてならないのだった。
母の料理は昔から上手やった。
炊き込み御飯やいなり寿司、巻寿司、
たくあん漬けや菜っ葉の漬け物。
タマネギのみそ汁も。
いい加減であるにもかかわらず、
食材の味を生かす手法が
昔から受け継がれていることを
実感できる味だった。
もはや、
料理は引退しなさいと神が告げておるのだろう。
生きるのが精一杯の年齢になったからか。
あの旨い寿司や漬け物の味を、
次の世代の誰へも受け継げなかったことが残念だ。
しかし、それも、しかたあるまい。
もしかしたら、
今年が最後かもしれないと思い、
太巻きをひとつ貰って帰ってきた。
昔の日記が出てきた。
それは、節分のころのものであった。
日記には「複素解析学の先生に就職が決まったので単位をお願いに行った」と書いている。
先生の顔はもう覚えていないけど、先生、ありがとうございました。
あれから私は京都のオ社というところに就職しまして、まあ、その後いろいろとありましたが、学生時代のさまざまな教訓や問題提起のおかげで、ここまで来れております。
私の今があるのは、あの時期の答案に
「先生!就職が決まったので単位をください」
とか
白紙のA4の解答記述用紙に
「先生の出題された問題は私には解けませんでした。併し私は卒業しなくてはなりませんので一生懸命勉強しました。就職も決まっています。勉強したことを書きますのでお願いします」
と書いて、A4用紙に全く関係ない想定問題とその解答をびっしりと記述した。無線技術士の試験解答を書いたときのように必死で書いたのでした。
そういう科目が、複素解析学以外にもたくさんあった。数科目はあったと思う。
(そしてそのことを思い出して今でも夢で魘されているとツマは言う)
3年になるとき、4年になるとき、そして卒業のときに、次々と同期生の姿が消えて行った時代だった。あれはあれで私なりによく頑張った学生時代だった。
今思うと、単位をくれた先生も素晴らしい。散々落としておいて、卒業のときはいくつかのハードルを与えながら大目に見てくれたのだ。
あれはちょうど今頃の季節でしたね。
31年前。
24歳。
Anthology 小さな旅 Anthology 旅の軌跡 BOOKs【読書室】 『随想』すぎゆく季節に考える 【- Walk Don't Run -】 【イマージュ】 【シュール】 手紙 【令和元年 M's 外伝】 【深夜の自画像】(江古田) 【花も嵐もIII】終楽章 【花も嵐もII】追憶篇 【花も嵐もI】 GSX篇 【裏窓から 巻頭】 【裏窓から】 【裏窓から】メルマガ 【裏窓から】B面 【裏表紙の落書き(雑文)】 【銀のマドラー】B面 【銀マド・名作選】 【随想帖 一、】 【随想帖 二、】 【随想帖 秘】 【随想帖 想】 【随想帖 音】 【雷山無言 一、】初版 【雷山無言 二、】余録 【雷山無言 日々】 【雷山無言】ホンモノ 〔📌語録選〕 〔㊙️自選集〕 ご案内 つぶやき つぶやき→ため息 つぶやき(人生) わたしの・横顔を ア・ラカルト(ジョーク) クロス🔗 ノン・セクション(宛先なし) ノン・セクション(考) バイクの話を集めてみる バイク旅を考える ボイス・オピニオン 予告篇 人物(逝く) 人生を考える 人(福田みどり) 備忘(一月) 備忘(七月) 備忘(三月) 備忘(九月) 備忘(二月) 備忘(八月) 備忘(十一月) 備忘(十二月) 備忘(十月) 光化学の『裏窓から』 前略草々 十七音 のおと 十七音エトセトラ 十七音(つぶやく) 十七音(ときめき) 十七音(アラカルト) 十七音(メモ句) 十七音(七夕) 十七音(三月) 十七音(侘助) 十七音(冬) 十七音(吟行) 十七音(夏) 十七音(好き) 十七音(投稿) 十七音(春) 十七音(月) 十七音(母) 十七音(沈丁花) 十七音(海) 十七音(父) 十七音(秋) 十七音(空) 十七音(節季) 十七音(花) 十七音(落書き) 十七音(記念日) 十七音(酒) 十七音(離別) 十七音(雨) 十七音(雪) 十七音(風) 十七音(鬼) 増殖する『新・裏窓から』 増殖する(秘)伝 夢を食べる虫 家族 家族(お出かけ) 小雪篇 恩返し 昔の話をしよう 未分類 (コロナ) 未分類(ストレス) 未分類(ハプニング) 未分類(備忘) 父の背中 物語は進まない 特別号 瞬く(カメラⅡ) 瞬く(カメラ) 瞬く(ギャラリー) 瞬く(春) 瞬く(未分類) 瞬く(車窓から) 第四コーナー / Do 第四コーナー / ゆるりと生きる 第四コーナー / 暇つぶし 第四コーナー / 食べる暮らしぶり 純粋社会批判 終焉 脳梗塞(サドンデス) 裏窓から(サドンデス) 言葉を残したい 豊かさと満足度 雑記(夢) 青春時代 鶴さん・秘伝 (番外)いつも空を (追憶) 居酒屋・鶴さん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント