羅刹地獄の六道の娑婆苦
羅刹地獄 ── 新・平家物語から
ろくどう―だう2【六道】
〘仏〙 すべての衆生(しゆじよう)が生死を繰り返す六つの世界。
迷いのない浄土に対して,まだ迷いのある世界。
地獄道餓鬼道畜生道修羅道人間道天道。
前の三つを三悪道,
あとの三つを三善道という。
六趣。六界。りくどう。
羅刹地獄の六道の娑婆苦も能く救うというお地蔵さまも、まことは、一仏二体がその本相であり、半面は慈悲をあらわしているが、もう半面の裏のおすがたは、忿怒勇猛な閻魔王であって、もともと一個のうちに、大魔王と大慈悲との、二つの性を象っているものですよ、と母はよく言った。
« 秋なすび花ひっそりと蔭で咲く 小太鼓のダダダのような夜明け雨 冷やしうどんが食べたい 美味しいシャケの入ったチャーハンを食べたい てこね寿司を食べたい 焼きそばが大好き 全部混ぜてセットメニューにしてほしい (8月20日) | トップページ | 後藤さんが、いまは、恥ずかしそうに、悔しそうに、申し訳なさそうに……心ならずも泣いていた。嗚咽を必死にこらえ、真知子さんから受け取ったハンカチを目に強く押し当てて、くぐもった声でうめいていた。 ああ、これがオトナの泣き方だ、と思った。父親の涙の流し方だ、と噛みしめた。 »
「言葉を残したい」カテゴリの記事
- いまは、悩みも苦しみも、煙のやうに糸をひいて消えて(2019.10.13)
- 落語を磨き上げるとは、話術や技巧を研ぎ澄ますことではないと考える。 「自分や人の生き方に、何をどう感じて生きていくかってことの方が大きいのではないか」 枯れるというか、変化していく 柳家小三治、傘寿を前に語る(2019.10.11)
- 「出会うために生きてるって、別れるために出会ってるのと同じなんですかねー」(2019.09.20)
- 自分史とはなにか。最初の講座で、真知子さんは言った。「お魚が美味しい干物になる前の、元気に大海原を泳いでいた頃のお話です」 「皆さんが泳いできた海の広さや、深さ、海の色の青さや、海から見上げた空のまぶしさを、ぜひ教えてください。自分史とは長い自己紹介ではありません。自分の出会った人たちや、自分の生きてきた時間の素晴らしさの物語なんです」(2019.09.16)
- 羅刹地獄の六道の娑婆苦(2019.08.25)
« 秋なすび花ひっそりと蔭で咲く 小太鼓のダダダのような夜明け雨 冷やしうどんが食べたい 美味しいシャケの入ったチャーハンを食べたい てこね寿司を食べたい 焼きそばが大好き 全部混ぜてセットメニューにしてほしい (8月20日) | トップページ | 後藤さんが、いまは、恥ずかしそうに、悔しそうに、申し訳なさそうに……心ならずも泣いていた。嗚咽を必死にこらえ、真知子さんから受け取ったハンカチを目に強く押し当てて、くぐもった声でうめいていた。 ああ、これがオトナの泣き方だ、と思った。父親の涙の流し方だ、と噛みしめた。 »
コメント