夏もそろそろ ─ お盆篇
8月7日が立秋。少しは秋めいてきたでしょうか、なんて考えておりましたら…
その数日後、10日に台風11号が四国に上陸し、三重県にも大雨特別警報が発令されました。みなさまの市町も騒然となったのではないでしょうか。
数十年に一度とされるこの大雨特別警報が全国ニュースで流れたために、あちらこちらの友人知人から電子メールが舞い込む夜となりました。
11日の早朝、丑三つ時のころには今年最大の満月(スーパームーン)が見られました。空を見上げるのに大忙しな日々を過ごしています。
そして、8月20日の「ライトダウン・みえ」では上弦の月が迎えてくれます。このごろは、夕涼みといって団扇片手に外で夜空を見上げたりすることも少なくなりました。
ちょうど今、お盆のころはなおさら、ちょうちんを片手に地元地区の盆踊りに出かけたりしたころが懐かしくなります。
算術の少年しのび泣けり夏 西東三鬼
お盆が過ぎると一気に秋めいてきます。夏休みも終わりに近づき、図画工作などを大慌てで仕上げた夏休みの思い出があります。
欠伸して鳴る頬骨や秋の風 内田百閒
ひぐらしや熊野へしづむ山幾重 水原秋櫻子
そして夏休みが終われば、本格的な秋へと季節は移ってゆくのですね。
■
先月のメルマガで、8月20日の「ライトダウン・みえ2014」を紹介で「深夜になってから東の空に三日月がでます」と書きましたところ、読者のNさんから「三日月ではなく上弦の月ですね」とメールいただきました。
うっかりしておりました。ご指摘どうもありがとうございます。
というわけで、巻頭ではしっかりと「上弦の月」と書きましたが、秋はやはりお月見がいいですね。
月見にはお団子も大切です。我が家では、米粉で作る丸い団子を「おころ」と呼んでいます。この団子を供えて風流に月見をした覚えはほとんど無いのですが、とても大好きなおやつでした。
月がいつしかあかるくなればきりぎりす 種田山頭火
来月お届けするメルマガは中秋の名月のころかなと思ったりしております。
---
(8月17日発行のメルマガ)
「【裏窓から】メルマガ」カテゴリの記事
- かき氷(2017.06.16)
- 日差し長く雨水がすぎて二三日 【裏窓から・号外】(2015.02.21)
- 夏もそろそろ ─ お盆篇(2014.08.18)
- 風の涼しさ ─ 立秋篇(2013.08.07)
- うけつぐもの(2013.01.02)
コメント