きくということ。
きくということ。
風邪で床に臥している時間が長くなるにつれて、つまらないことを考えてしまうものだ。
命日を迎えた日に、父親とはどういう人物であったのかをふたたび考えていた。
静かに話す人の語りに耳を傾けるという姿や、そうさせる語りや、またそんな魅力そのものも減りつつある。TVをつけると単発的で薄っぺらい笑いが溢れている。
あるときには、ラジオから流れるアナウンサーの落ち着いた語りが届いてくる。
これらに耳を傾けながら、またアナウンサーの語りと別の時刻にTVで流れていたお笑いのタレントたちの喋りと比較して、語るということが、そしてその語りに耳を傾けるということが少なくなったなあ、とつくづく思う。
良質の語りに出会う機会は激減した。そして、語り自体ももしかしたら忘れ去られつつあるのかもしれない。
私の父は難聴だった。子どものころの不注意でこのような不幸を背負い、人生の大方を片耳で過ごした。残った聞こえるほうの耳も、年齢につれてほとんど役立たない中で生きてきた。
父は、テレビを見ないで、しばしばラジオを聴いていた。聴くということを人一倍大切にする人であったのか……と、はたと、今頃になってそう気づく。
あるときには、ラジオから流れるアナウンサーの落ち着いた語りが届いてくる。
これらに耳を傾けながら、またアナウンサーの語りと別の時刻にTVで流れていたお笑いのタレントたちの喋りと比較して、語るということが、そしてその語りに耳を傾けるということが少なくなったなあ、とつくづく思う。
良質の語りに出会う機会は激減した。そして、語り自体ももしかしたら忘れ去られつつあるのかもしれない。
私の父は難聴だった。子どものころの不注意でこのような不幸を背負い、人生の大方を片耳で過ごした。残った聞こえるほうの耳も、年齢につれてほとんど役立たない中で生きてきた。
父は、テレビを見ないで、しばしばラジオを聴いていた。聴くということを人一倍大切にする人であったのか……と、はたと、今頃になってそう気づく。
「【- Walk Don't Run -】」カテゴリの記事
- センター試験 小正月篇(2016.01.16)
- 手が見えて父が落葉の山歩く 飯田龍太(2015.11.14)
- 霜月ときいてぬるめの燗をする (2015.11.02)
- モナリザ(2015.07.30)
- 全力で生きてきたか(2015.03.02)
コメント