どん底から
あけましておめでとう。
いろいろあるね。あなたのように免疫のない清い人は穢れた精神やおぞましい根性が浸透してくると意外と脆いのかも、と思ってみたりしています。かといって、何も心を穢れて寂れさせる必要もないのだろうけど。
そんなわけで少し落ち込むのはいい意味でワクチンみたいなものかもしれないですね。
免疫を体内にうめこみ、更なる飛躍を期待したいです。
(一部略)
人間には燃えるような情熱と、砂漠に行っても枯れてしまわない様な冷めた心が必要なのだと思います。
自分の砦も必要だし、その砦を開放することも必要。
四方のうち、一方に逃げ道を用意しておくことも必要。
理屈も必要で夢も必要。
雑談も決して無駄ではない。
高い所から大きな心と眼力で自分を見下ろす視線も必要。
戦術力も政策力も欠かすことは出来ない。
まあ、そんななかで厳しい条件を要求されながら一生懸命に生きているのが現代人で
ある種の健気さを感じるものの、馬鹿さ加減も昔以上といえるか。
*
日記。GREEで書いていたのね。今はGREEにしてもmixiにしても、「読む」文化が欠乏していっているので、真面目に読んでいる人はそれほどいないね。総理大臣の悪口でも書いてみるとすぐわかる。無反応なんだよ。誰も読んでないのですわ。ブランドバックのお得な話を書くとすぐ釣れるけどね。
そんなところを自分が浮遊しているのだということ。それを認識することだ。次に考えるのは、そこを浮遊しながらそこで新しいモノを作りだせるか。新しい日記文化とかそういうモノを。
社会全体がtwitterだのGREEだ、mixi、ブログなどと、ケータイ小説を何ら非難できないほど軽薄ペラペラの時代ですからね。社会学者までもが便乗して銭儲けをしているんだから、呆れる。でもそこで暮らしているのは、紛れもなく私たち自身ですから、私もtwitterで遊ぶしmixiもやってるけどね。
失業者が増えて、やる気のない奴が職場にも増え続けて、社会には価値の薄いお得そうなモノが溢れて、人々の心は贅沢を追い続けて、心はどんどん貧困になる。
本当の実行力ってのは、アメリカ合州(衆)国の基地をグアムあたりに移転決定させて、私は大した実行力もないのですが何とかやれました、とさり気なく照れまくるような総理であって欲しかった。
落ち込んだんだってね。どん底の景色も見ておいで。そんなアドバイスはいけない人のすることかな。
では、真面目に、絶対に当たっていること1つだけ言わせてくれるかい。どん底で書く日記は、誰が書いても良くなるわけではないものの、それなりにポテンシャルのある人が書くといいモノになります。どん底で日記を書いてみなさい。よければ、まだまだパワーがある証拠だ。
そのときは、自信を持って浮き上がっていきなさい。
----
(ある友達にあてたメールから、一部)
« 静かさや泣いて笑って大晦日 | トップページ | 林田慎之助著 司馬遷―起死回生を期す 集英社文庫 »
「【随想帖 一、】」カテゴリの記事
- おかえり(2013.06.02)
- 本気でもないのに ー 恋(2013.06.02)
- 柱時計 ー 時間というもの(2013.04.07)
- いさぎよく(2013.03.31)
- 官女ひとり帰らぬままに雛しまふ 砂女(2013.03.18)
コメント