GREEの変化 ―デザインが変わるそう
ニーズにこたえる形となっているのでしょう。
今の人たちがこのようなモノを望んでいるのだということがよくわかります。
(また、GREEがこのような形の遊びを目指しているのだというようにも言えます)
しかし
私の期待しているデザインではなく、インスピレーションで画面を探ると迷路を彷徨うようにわからなくなる。
メッセージは短く、
人はたくさん集うほうがよく、
それを一目で把握しやすいモノにする。
記述されたものは著作ではなく、
会話のように言葉感覚で消えてゆくものであり、
過去は過去である。
未来は人が集うための無限のステージ。
ということで
全面的に新しくなって、使いにくさが如実に表出するようなら、考え直すことにします。
今の世の中は全てがこのような流れですね。
逆らって生きるのは辛いです。
結局、戻ってくるのは、自分でデザインして作ったホームページです。
しかし、それも所詮、電子メディアです。
世の中に古典的書物として残されているモノが無数にありますが、ある時期から書物の数が急激に減るわけです。もしかしたら、地球温暖化の何かを表す指標と相関関係があると面白いかも。
« ノラや と 草の花 | トップページ | GREEの変化 その2 ―人々 »
「【随想帖 一、】」カテゴリの記事
- おかえり(2013.06.02)
- 本気でもないのに ー 恋(2013.06.02)
- 柱時計 ー 時間というもの(2013.04.07)
- いさぎよく(2013.03.31)
- 官女ひとり帰らぬままに雛しまふ 砂女(2013.03.18)
コメント