フォトギャラリー(令和3)

フォトギャラリー(令和2)

  • 大晦日
    - Walk Don't Run - 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

フォトギャラリー(令和1)

  • Img_0968
    令和元年の足跡(写真300枚余り) - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

写真日記(平成31年版)

  • 天皇退位の日
    Days31 - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

写真日記(平成29年版)

  • 年越しそば
    Days29 - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

写真日記(平成28年版)

  • 越乃寒梅
    平成28年の
    日々の写真に
    コメントを
    綴ります - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

京都日記(平成27年7月篇)

  • 鱧のお弁当
    京都日記
    平成27年7月篇 - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

京都日記(平成27年春篇)

  • 焼き鳥
    京都日記
    平成27年版の
    春の日記です - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

写真日記(平成27年版)

  • 伊達巻
    平成27年の
    日々の写真に
    コメントを
    綴ります

日々是好日写真記

  • ハーモニカ
    860枚 平成18年から平成26年まで(写真日記) - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】
無料ブログはココログ

東京へ

熊野古道ピックアップ

寅さん記念館

  • 寅さん記念館 チケット表
    平成23年11月12日寅さん記念館 - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

« さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝 | トップページ | 梅雨の季節 »

2008年6月12日 (木曜日)

豊かさと満足度

[時代の変化]

 

 凄惨な事件が起こるたびに、ヒトは何故こんなに愚かになったのだろうかと考える。様々な分野の専門家たちが分析をしている話を読み聞きしながら、いっこうに原点に戻ろうとしないことに焦れったさが募る。

 

 科学技術というものが進化し、脳科学、心理科学、社会科学、情報科学などと、何でも科学で片付けられる時代になった。したがって、犯罪科学とか犯罪心理学などという言葉もすっかり御馴染みなっている。工学においても同じようなことが言える。

 

 科学や技術は、物理学や哲学よりも遥かに派手で、いかにも人々の役に立つ学問のように見えて、高度経済成長の渦中では持て囃され、就職活動をする若者には拠り所にされ、中流生活を目指す人間関係の中では一種のエリートとして見られた時代もあった。

 

 モノを作る企業は、大手を振って歩き、経済界で野暮をしても暴言を吐き続けようとも時代を牽引するリーダーであった。鉄や自動車(の業界)は強く、いつも威張っているように見えた。電機(の業界)もプライドを前面に出した。そんな時代があったのだ。

 

 まさか、こんな時代になるとも思っていなかった…と思う人も多いに違いない。しかし、予想できたともいえよう。何も一人の総理大臣がおバカだったからと責任を押し付けてみたところで、それがたとえ正しく事実であったとしても、虚しさが残るだけだ。明らかなのは、戦後が30年で社会が変身し、さらに30年たった今、変曲点を迎えているということだ。

 

 

[病む社会]

 

 国民はどんどんとバカになっている。自分で何も考えないで、他人が作り上げたモノサシを使って社会を再構築(または改革)しようとする。そしてそれを、これまでの暮らしの延長上に自分の未来の姿として投影しようとしている。その、ボケナスだった他人が考えた数々のモノを踏襲して、一体何をどのように改革ができるというのか。目を覚まそうじゃないか、と言いたいが、昔だって「無関心」「無感動」「無気力」なんていう世相の頃もあったわけで、30年のサイクルかもしれない。

 

 目を覚まさないから、事件は繰り返し発生する。自分は豊かであるとか、自分だけは豊かであればいい、と考えているのかもしれない。しかし、そういう人がいっぱい居る社会は、科学技術社会が育んだこの哲学なき社会の特徴でもあり、かなり荒んだ状態であるといえる。人々は、痛ましい数々の事件を目の当たりにしていったんは悲しんで見せるものの他人の話としてやがて忘れ去ってしまう。

 

 そもそも、果たしてそんなに生きてゆくことが辛くて苦しいものだったのだろうか。無人島に一人で上陸し、たった今からサバイバルな一人暮らしを始めねばならなくなったら、もしそうなったとして、ヒトはどんな時代でもその島に暮らしていつかは病むのだろうか。

 

 無人島ならば、生き続けるのも諦めて海に身を投げるのも自分で決めれば良いことだ。魚が捕れなければ森に行き野獣を狙うか果樹を採る。米や野菜を栽培するという知恵も絞らねばならないし過去の経験も活かさねばならなくなる。無人島で暮すこと=自由。のようであるが、自由とは実に曖昧な言葉で、一人だけしかいない状況にはありえない言葉なのかもしれない。何といっても生きること自体が自由であり大変なことなのだから。

 

 つまりは、生きるチカラを喪失しているのか。三無主義の時代と同じような波が押し寄せているのか。もしかしたら、このまま原点に返ることなど望めないのだろうか。

 

 社会にはたくさんのヒトが病んだままで放置されている。病みは、多方面に広がり続け、あたかも感染症のように社会を蝕みつづける。

 

 

[豊かさとは]

 

 豊かに暮らすということは、お金持ちになって好きなことをして自由に行動ができて、不自由をしないことだろう。もちろん大富豪である必要はないが、マネーの時代や自由経済とか競争市場という社会が続く限り、豊かさ=マネー、として追い続ける人は多いでしょう。

 

 一方で、物質的な豊かさに対して、心の豊かさを求める人の割合が増えてきている。人間関係や社会関係などのストレスを上手に克服できることも豊かさの指標になりつつある。

 

 多くの人々は自分では不自由だと思っていないのかもしれない。むしろ豊かさを求めつづけてある程度のところで満足しきっている。それだけに、メンタルな側面での満足度は重要になってくる。歴史を塗り替えるような事件が度々起こっていても、それはよその出来事という感じ。目まぐるしい社会の変化のなかでストレスを刺激しないようにそっとしている。

 

 交通機関やマイカーのおかげでとても便利になったし、欲しいものは簡単に手に入るし、必要な情報は瞬時に届く。毎日の暮らしには楽しみや喜びが満ちている。映画を観たりレジャーランドへ出かけたり、家族とテレビを見たりグルメやお洒落な暮らしをして、大方が満足している。これで時々海外旅行に行ければ…そんなふうに暮らしていたいという夢を抱いている。

 

 幸せな暮らしって何だろうか。不自由で不便で惨めで貧しくて…そんな暮らしはしたくない。そんなふうに暮らした過去が微かに残っている世代がおじいちゃんやおばあちゃんのころで、極めて潜在的にこれまで来た道を引き返すことに怯えている。そのことはあまりにも当たり前の心理で、誰も否定できないし、非難もできないのだけど、やっぱし、本当の豊かさとはもっと別のところにあるような気がする。

 

 

[少し理屈で考えてみる]

 

 そもそも美味しい肉というのは、毎日贅沢な餌を与えられて身体じゅうに万遍なく脂肪をまとわり付かせた牛のもので、もしかしたら糖尿病になる一歩手前の、人間ならばメタボリックで典型的な成人病を患った重篤な牛かもしれない。

 

 美味しいといわれるニワトリは、生まれたときから暗い鶏舎に封じ込められ、満員電車のような混雑の中で1日のほとんどを暗闇で眠り続けることを強要され、僅かの時間だけ明かりが点り覚醒させられて餌を食べる。そんな日々を60日ほど(というか60回ほど)送り立派な肉が身体に纏わりつ付いたころ、彼らはそのときに生まれて初めて太陽の光を見て、人生(鶏生が正しいのか)が終わるのである。(死ぬときに「生きていて良かった」と思わないだろう)そんなニワトリを美味いといって私たちは食べている。

 

 何も肉に限らないし、食べ物だけの話ではない。あらゆる業界でヒトは、自由であり競争社会であるという大義名分で仕立て上げられた社会システムのなかに投入された。その裏には機械に使われているような状態のオペレータが存在し、会社の売り上げやお客の満足度を盾にサービス残業という概念を生み、内実は会社のために働きながらあたかも自分の自己形成のために働くかのような風潮を作ってきた。それが良い社会への前進だと捉え続けてきた。

 

 急ぎ足で歩き、モッタイナイよりも先に、値段優先で不要なものは平気で棄ててきた。使い捨てが便利だからそうしてきたし、便利だから(お客様のためだから)という理由で24時間営業のコンビにも増えた。

 

 地球温暖化って騒ぎ始めてやっと、少し協力しようかなと言い出すものの、根本的なところは全然変わらない。まだまだ、自分の暮らしは傷めたくない人が多い。

 

 

[宿命]

 

 私たちは、豊かさを求めて(守り続けて)夢を追い続けねばならない。そんな宿命を持っている。

 

 ガソリン騒動を見てごらんなさい。先月末、ガソリンスタンドにできた長蛇の列に黙ってマイホームパパは並んでいたのだ。年金や健康保険の憤りについてもそうだ。大人しく流れに逆らわず、今の生活を守りながら満足度を維持しようとしているのが分かる。善良な国民は暴動ひとつ起こさない。

 

 ねえ、真剣に政治の流れを変えてゆこうじゃないか、新しいものを自分たちで作ろうじゃないかという意識を持ってるの? そう問えば、30年前のように無気力で無関心な回答が返ってくるのだろう。

 

 風に揺らぐ煙のようにマスコミが先導する世論の流れに、自分も乗り遅れないように行く方向を探っている。

 

 病みに満たされた暮らしの棲み家を自分たちで作り上げておきながら、自分たちの暮らす社会システムを、そんなに簡単に都合よく修正できるものだろうか。これも、豊かさボケとしか言いようがない。豊かさボケも宿命なのだ。

 

 

[貪らざるを以って宝となす(菜根譚)]

 

 ヒトの心が不幸にも病んでしまうのは、現代社会の皺寄せから出た毒のようなものだ。毒を出す原因物質は、先進国を自認する国民にとって麻薬よりも恐ろしいもので、豊かさとその豊かさを求め続ける心だったのではないか。

 

 何不自由なく暮らせて(いるように見えて)、毎日に不安を感じることなく、与えられたものにも大きな不満を持たなくなっている社会になってしまったが、これは心を依り合わせながら生きてきた社会にしたら代謝機能を失ったようなもので、つまり、高学歴社会も定着し安定した収入があり福利厚生面でも満足感が満たされたことで、豊かさを目標に夢を見てきたのに、あるときから突然夢を失った状態に陥って、お互いを気遣うことも労わることもなく、カッコ良く言えば個人が一人で楽しむだけになってしまった。

 

 さあ。夢は失った。満足ボケ状態で、気がついたら信頼できる人は誰もいなかった。私たちが求め続けた「豊かさと満足度」ってのは、豊かでなく(貧しく)、自由でなく(不自由に)、スピーディーでなく(スローな暮らしで)、便利でなく(不便で)、もっと厳しくいえば、生活の節々が「痛みを伴なう状態」で培われるものであったのではなかったのか。

 

 

 

« さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝 | トップページ | 梅雨の季節 »

豊かさと満足度」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊かさと満足度:

« さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝 | トップページ | 梅雨の季節 »

カテゴリー

歩きの日記

  • 三野瀬駅
    あるく - Walk Don't Run -銀マド 夕焼けの向こうまで─枯葉の舞う道をあなたと二人で/銀マド【自画像篇】

オートバイとともに(BIKEs)

  • 平成24年(2012年)最後の春(閏日)のKLE
    かつて
    バイク・ツーリスト
    だったころ

Walk Don't Run

ノート

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト