「森嘉」の豆腐
京都の夜は、結構寒いです。
嵐山を2度も散策しました。
お昼は自転車で。夕方は徒歩で。
真っ暗なのに、嵐山の竹やぶの道にはたくさんお人が歩いてます。
私も歩いてましたが。
帰りに、白菜買ってきました。
今日のお昼に嵯峨釈迦堂というところのそばの「森嘉」で豆腐を買ってあるので、今夜は湯豆腐。
イキのいいブリのアラを見つけた日は「ぶり大根」がいいですね。
男の料理だから、レシピはない。
湯豆腐のだしは、昆布。
ぶり大根のだしは、煮干です。
« 木枯らしの一日吹いておりにけり | トップページ | 味わう -「森嘉」の豆腐 続編- »
「【随想帖 一、】」カテゴリの記事
- おかえり(2013.06.02)
- 本気でもないのに ー 恋(2013.06.02)
- 柱時計 ー 時間というもの(2013.04.07)
- いさぎよく(2013.03.31)
- 官女ひとり帰らぬままに雛しまふ 砂女(2013.03.18)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「森嘉」の豆腐:
» 味わう -「森嘉」の豆腐 続編- [- Walk Don't Run -]
たくさんの方々にレスをもらってしまったが、個々に書く時間が無かった。そこで、サボってまとめレスのようなものとなりつつある・・・・。 しかし、昔、万年筆で手紙を書いていた時代なら、ポストに投函してから2,3日後に相手に届くから、返事が戻ってくるのはさらにその数日先だったはずだ。 タイトルに、「味わう」と書いた。 手紙を書いた私は、この待ちの時間も一種の「味わい」だった時期があったわけだ。 人々は味わ... [続きを読む]
最近のコメント