真如堂のこと
結婚をする前の話でございます。休日になると市内散策に出掛けるのが私は好きでした。バイクのこともありますが、多くはバスに乗って行きました。カメラを持って歩き回る格好でした。
マンションの上と下の間柄だったので、いつも私を追うようにうちのんがついて来ました。私は冷たいヤツでしたから、「興味があるなら付いて来てもいいよ」というような誘い方をしたんだろうな。ほんとうは一緒に行きたいくせに。
ちっとも優しくないので、お茶の一杯もご馳走したりしませんでした。バス代も割り勘だっただろうかね。うちのんに聞いてみないとわからない。
秋もすっかり深まったある日。その日は真如堂に行きました。といっても、真如堂というところを知っていたわけではなく、偶然にそこに行ってしまったというのが正しい。
京都大学の前に百万遍というところがあり、そこでバスを降りて最初は古本屋を探していたのです。でも、ちょっと入っていきたくなるようなところを見つけたんです。それが吉田神社でして、その中を通り抜けると、さらにどこかへと続く道があるのを発見してしまいます。
京都の路地は狭くて、家並みに風情があります。ちょっとしたものに生活の一面を垣間見ることができるので、すぐに寄り道をして、追いかけているとどこかに迷い込んでしまいます。簡単な市内地図を持っていますので照らし合わせながら、緩やかな坂道を登って行きました。
真如堂はひっそりと佇んでいました。もみじが綺麗だと、近頃のパンフには書かれていますが、私が見た風景は銀杏の落葉が石畳に敷き詰められた参道でした。
うちのんの写真を何枚か撮り同じアングルで私の写真も撮ってもらいました。あとでわかったのですが、うちのんはそのときの1枚を自分のお見合いの写真に使いながら、大きく引き伸ばした私の1枚も大事に持ってくれていました。それを結婚する頃に宝物のように見せてくれました。
本当はお見合いなどしたくなかったのでしょうか。それとも、いい人がいたら行っちゃおうかな、と思っていたのでしょうか。いずれにしても、二人が一緒に1枚に収まっている写真ではなく、別々に同じ庭を背景に写っています。
今年、娘の受験があって京都に行くことになりました。だったらみんなで出かけようか、ということになりかけています。
それでふと、夫婦で顔を見合わせて思いついたのが真如堂の再訪です。本当は誰にも教えたくない素敵なスポットなんですが、なかなか感動的な紅葉です。二十数年も前の景色しか記憶にないけど、今でも昔のように静かだろうか。
最近のコメント