木曽旅情庵 その2 ─ 寒露のころに考える【寒露篇】
寒露
焼き魚寒露の宵を悠々と
10匹め寒露の宵を記念して
考えてみれば
失うことの連続であり
人生の第4コーナともなれば
新しいことなど
もうこれ以上に起こらない
旅情庵という宿へは
もう行くことはなかっただろうが
営業をやめてしまったことは
わたしの旅のひとつのカテゴリーに
ピリオドを打った
❏
旅情庵に何度も泊まりに行き
信州の山々の雄大な風景や
目がさめるような秋の紅葉を目の当たりにし
大きく息をを吸って
元気な自分を取り戻そうとしていたのだろう
ちょうど十月の今ごろ
地図も持たずに
新品のオートバイで
乗鞍高原へと
鉄砲玉のように
走っていったのは
1982年10月の連休でことだった
三連休の一日目に仕事が入って
不平不満の気持ちで仕事に行ったときの気持ちの
記憶だけが強烈に残っているものの
あくる日に高速に飛び乗って
何も調べもせずに
ただ信州の方をめざすという
爆発心のようなものだけで
でかけたのだ
だから地図もなければ
宿の手配もしていなかった
❏
あれから
信州の虜になり
木曽街道や中山道に夢中になり
秋の紅葉、初夏の新緑に
食べて走って湯につかって泊まって
という冒険のような旅をしてきた
旅情庵はそんな遊びのひとコマで出会った宿で
全国数々のユースを駆けまわったなかでも
飛び抜けて贔屓にする理由を
しっかりと持っていた宿だった
❏
風呂に入れば窓から御嶽山の峰々が見えたし
窓のすぐ下には鄙びた田舎の山畑の景色があった
宿の建物は古くて
歴史を肌で感じることのできる味わい深いもので
タイムマシンに乗って
半世紀を飛んできたような安らぎの空間だった
ねこが
どっしりと
ふつうに
静かにいて
❏
写真もスケッチも残していないので
わたしの記憶が老化とともに過去を捨て去る
それと一緒に消えていく記憶のひとつだ
それでいいのだ
« 菊水のインスタント生ラーメン | トップページ | 久保田とキリンビールでおでんを食す »
「【裏窓から】 」カテゴリの記事
- ホンモノをにらむ視点(2006.12.28)
- 処暑ノート 裏窓から・処暑篇(2016.08.23)
- 霧雨ふる ─ 小満篇(2014.05.21)
- 餃子二つがぶりと食って雨水ぞよ(2016.02.22)
- 一子相伝 ─ 元旦篇(2016.01.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/46088/62446909
この記事へのトラックバック一覧です: 木曽旅情庵 その2 ─ 寒露のころに考える【寒露篇】:
コメント