暑い夏
このメルマガを書いている今日は7月16日で、京都では祇園祭の宵山を迎えています。
すかさず、川崎展宏さんの
「京都駅下車迷はずに鱧の皮」
の句を思い浮かべてしまう私ですが、京都の人に限らず、暑い夏を涼しく健康的に暮らしてゆけるように様々な工夫を凝らしてきたひとつとして、夏の食文化のようなものがあります。
祭りの人ごみをひと通り味わったら我が家の居間で鱧(ハモ)を食い、土用には鰻(ウナギ)を食う。
ただ、現代人の場合は、エアコンのよく効いた部屋でビールを片手に…という人が多いかもしれません。
各地で催されるお祭りは、昔から変わらぬ姿を受け継いでいるものの、真夏を過ごす生活からは団扇(うちわ)であるとか、浴衣、蚊帳、風鈴などの姿が消えつつあるのも事実です。ちょっと「ロハス」な暮らしも考えてゆきたいものですね。
*
もうまもなく梅雨明けですね。
連日、蒸し暑い夜に悩まされていますが、昼間の学校のプールなどからは歓声が届いてきます。
閑さや岩にしみ入蝉の声 芭蕉
みなさまの所ではもう蝉は鳴きましたか?
クマゼミとミンミンゼミについて環境学習情報センターの木村さんに尋ねたことがあります。
蝉は、種類によって棲息エリアが違い、ミンミンゼミは標高100m以上のところにいて、クマゼミは反対に100m以下のところに多いそうです。そして、最近の都会ではクマゼミが多くなって、ニイニイゼミが減っているそうです。
蝉にも初鳴きの時期というものがありまして、
・ニイニイゼミ…6月中旬頃から
・ヒグラシ…6月下旬頃から
・アブラゼミ、クマゼミ…7月中旬~下旬
・ツクツクボウシ、ミンミンゼミ…7月下旬頃から
ということだそうです。
みなさんのおうちの周辺では、どんな蝉が一番たくさん鳴いているのでしょうか。
« 30年という歳月 | トップページ | 疲れる・棄てる・滅びる »
「【裏窓から】 」カテゴリの記事
- ホンモノをにらむ視点(2006.12.28)
- 処暑ノート 裏窓から・処暑篇(2016.08.23)
- 霧雨ふる ─ 小満篇(2014.05.21)
- 餃子二つがぶりと食って雨水ぞよ(2016.02.22)
- 一子相伝 ─ 元旦篇(2016.01.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/46088/49690511
この記事へのトラックバック一覧です: 暑い夏:
コメント